エンディングノートの書き方

エンディングノートの書き方

エンディングノートとは?

エンディングノートは、自分が亡くなったときの為に備えて書いておくものになります。「終活」年て作成されるノートであり人生の最後をどのようなものにするか・残りの人生をどのように歩んでいくのかを考えるために書きます。

「遺書」や「遺言書」との違いについてよく聞かれますが、少し異なるため整理しましょう。

・遺書・遺言書

遺書・遺言書に関しては、遺言書の作成には法律の厳格な定めがあり、記入している内容に法的な拘束力があります。記入の内容に関しても・相続分の指定・相続人の廃除・相続人相互の担保責任の指定などを記入する必要があります。こちらに関しては、弁護士など専門家との相談をすることをお勧めします。

・エンディングノート

遺書・遺言書とは異なり法的な拘束力はありません。記入する内容も特に決まっておらず、「病気になったときの延命措置を希望するか」「自身に介護が必要になった際の希望」「財産・貴重品に関する情報」など、死後についてだけでなく身体が不自由になった場合の対応についても記入することができます。当然、「相続に対する考え方」なども記入してOKですが、法的拘束力はありません。

エンディングノートの必要性

・身体が不自由になった場合に家族の負担を減らせる

病気などにより、体が動かなくなったり、コミュニケーションができなくなったりした場合、ご家族もさまざまな面で負担を強いられます。そこで、元気な時に、かかりつけの医師や病院の電話番号や老人ホームに入れるべきかという点、末期の際に、延命措置を希望するかなどの処置を記入することによって家族の負担を減らすことができます。

・財産管理・遺産相続に関しての判断材料になる

銀行の口座についてやクレジットカードの情報についてなど書いておくことによって、財産管理の負担を減らすことができます。遺産相続に関しては、遺言書と異なり法的な拘束力を持つことはできませんが、残された家族が遺産に関して話し合うときの判断材料になります。

・葬儀の希望を記入することで家族の負担を減らす

現在、葬儀形態が多様化されています。例えば、家族だけで見送る「家族葬」や一日だけで葬儀を行う「一日葬」などがあります。ご遺族に負担を掛けたくない場合は、少人数の葬儀を選ぶとよいでしょう。また、供養方法についても、お墓に埋葬してもらうのが良いのか・樹木葬や海洋散骨など新しい供養法にしてもらいたいか、など記入しておくことによって、いざとなった時に家族の判断の役に立ちます。

また、葬儀や供養に関しては、専門家の相談が必要です。一度、葬儀社にご相談いただければと思います。

エンディングノートを書いてみましょう

まだまだメリットはいくつかありますがここでは主なメリットについて述べさせて頂きました。実際エンディングノートに書く内容はどういったものがあるのかご紹介させて頂きます。

・身分証の整理をしましょう。

 ・本籍地

 ・運転免許証などの身元を証明するもの

 ・健康保険証

 ・パスポート

 ・住民票

 ・マイナンバーカード

 自身の身分証がどこにあるのかわかるように書いておきましょう。

・資産の情報について整理ましょう

 ・預貯金

 ・年金

 ・資産

 ・借金

 ・クレジットカードについて

 ・保険

銀行名や支店、口座番号など忘れず記入しておきましょう。また、資産についても有価証券や金融資産など家族が分かるように記入しましょう。その他にもクレジットカードのパスポートなどの情報も記入しておくと、家族の負担を減らすことができます。

・末期状態~葬儀の対応について整理しましょう

 ・希望する病院とその電話番号

 ・延命処置を希望するかどうか

 ・葬儀形態について

 ・供養の方法について

エンディングノートについて説明させて頂きました。自分にとっても家族にとっても有用なものですのでエンディングノートの作成をご検討してみてはいかがでしょうか。

葬儀を行う時の日程の決め方は?友引に葬儀はできる?

吹田市の葬儀の日程の決め方

吹田市におけるお通夜と葬儀の日程の決め方

①亡くなった時間から考える

亡くなった時間との都合で決めることが吹田市においては一般的です。

午前中に亡くなった場合は、その日をお通夜、翌日を葬儀と告別式にする場合があります。もう1つ選択肢としては亡くなられた日の当日を仮通夜、翌日を本通夜、翌々日を葬儀、告別式、火葬という手順で進める方法があるでしょう。

午後に亡くなられた場合はその日を仮通夜、翌日を本通夜、翌々日を葬儀、告別式、火葬で進めることが多いようです。

②参列者の都合を考える

お通夜や葬儀の日程は遺族や参列者の都合も影響します。特に遠方の方に住んでいる方や仕事で忙しい方に参列していただく場合は、曜日の都合・時間帯に配慮しましょう。しかし、全ての人に配慮するこのは難しいでしょう。

最低限遺族や親族の人のスケジュールは考える必要がありますが、それ以外の人の配慮が難しい場合はやむを得ないこともあるでしょう。参列が難しい場合は、後日弔問していただくなどしましょう。

葬儀の日程のことでお困りな方はこちらからお問い合わせください。

友引に通夜・葬儀はNG?

友引とは?

カレンダーを見ると、「先勝」・「赤口」などがあります。これらは「六曜」と呼ばれ、もともと中国で「時間」を区切る際に使われていた考え方です。鎌倉時代ごろから、日本に伝承された当初も時間の吉凶を占う指標として用いられていました。現在でも、一部のカレンダーに記載されるほど活用されています。

六曜という暦の中のひとつとして「友引」があります。本来「ともびき」は「共引」と書き、全てにおいて決着のつかない引き分けの日と言われていました。現在では「友引」が主流となり、本来の意味と少し違ってしまったようです。

友引に葬儀はNG?

「友引」には、文字で表わしているように友を引く日と言われます。結婚式などの祝い事では縁起の良い日とされますが、葬儀やお見舞いには向かない凶日と言われます。「亡くなった方が親しかった人をあの世に誘って連れていく」となるためです。そのため、葬儀は友引以外の日に行なうことが通例となっています。

友引にお通夜もNG?

葬儀は友引を避けますが、お通夜は友引に行なう方もいらっしゃいます。なぜ通夜は避けないのでしょうか。あくまでも迷信ですので、必ず避ける必要はございません。しかし、参列する方には気にする方が多いのが現状です。そのため、トラブルを避けるためにも、一度家族や葬儀社スタッフとの相談をすることをおすすめします。

葬儀の日程のことでお困りな方はこちらからお問い合わせください。

家族葬であればOK?

最近では、友人を呼ばない「家族葬」が一般的になりました。そのため、友引を気にしない方も増えています。確かに、友人を呼ばないので、友を引かないと考えるのも納得がいきます。また、仏式や神道の葬儀が主で、キリスト式などは気にしません。友引の葬儀は決してNGではありません。ただし、参列される方への配慮をし、日程を決定しましょう。

吹田市の火葬場は空いています。

友引は火葬場が休場というところが多いようです。公営の火葬場は制限付で開場をしていますが、民営の火葬場は休場が一般的です。しかし、吹田市立やすらぎ苑(公式HP:http://yasuragien-suita.com/introduction/)は、友引に関わらず火葬を行うことができます。

知っておきたい葬儀のマナーとは?

吹田市の葬儀のマナー

お葬式には、人生で何度も参列することはないでしょう。だからこそ、正しいマナーを知り、故人を想い送りすることが求められます。今回は、お葬式に参列する際によくある疑問についてお答えいたします。

1.突然の訃報の場合、どのような服装で行けばいい?

突然の訃報の場合、会社帰りに駆けつける場合もあるかと思います。その場合は、平服でも構いません。しかし、出来る限り、男性の場合はネクタイと靴下は黒地のものに着替えることが良いでしょう。また、女性の場合も、黒色の服で弔問する方が良いでしょう。

葬儀や告別式に参列するときは、原則として喪服を着用します。男性ならダークスーツに黒のネクタイ、黒の靴。ワイシャツは白無地を着用します。ネクタイピンはつけないのが通例ですが、カフスボタンは良しとされます。

2.葬儀・告別式に参列する場合は?

・男性

黒のスーツ・黒のネクタイ・黒の革靴・白のワイシャツを着用します。またネクタイピンなどは付けないのが良いマナーとされています。

・女性

黒のスーツ・黒のワンピースと黒の靴にしましょう。ストッキングは黒か肌色で華美でないデザインのものにします。また、男性と同様に光るアクセサリーは身に着けてはいけません。例外として、真珠のアクセサリーはつけても問題はありません。真珠は「涙の象徴」とされ、遺族へのお悔やみの気持ちや悲しみを表す象徴として、葬儀に着用されます。

3.会場について行うことは?

会場は、30分前を目安に到着することをお勧めします。また、家族葬など身近な方だけでのお葬式の場合は、15分でも構いません。到着後は、受付場所で受付を行いましょう。ご遺族の方にあった場合は、お悔やみの言葉を伝えましょう。

仏教においてのお悔やみ言葉

「この度は、誠にご愁傷様です。心からお悔やみ申し上げます。」

「ご冥福をお祈りします。」

キリスト教においてのお悔やみ言葉

「安らかなお眠りをお祈り申し上げます。」

「安らかにご永眠されますよう、心よりお祈り申し上げます。」

また、「重ね重ね」「次々」「再三」といった重ね言葉や「再び」「再三」「引き続き」など繰り返すことを連想させる言葉の使用は控えましょう。不幸が重なることや繰り返されることを連想させるためです

4.焼香のやり方って決まっているの?

通夜・告別式の中では、焼香を行います。その際のマナーも知っておきましょう。焼香には、抹香(粉状のお香)の場合と線香の場合があります。

抹香の場合

  1. 焼香台の少し手前で遺族と僧侶、また焼香台の前で一礼します。
  2. 数珠を左手にかけ、右手で抹香を一つまみします。
  3. 抹香を額に近づけます。
  4. 抹香を香炉の中に入れます。
  5. 5.2~4の動作を3回繰り返す。
  6. 合掌を行い、遺族に一礼をし、自分の席へ戻ります。

線香の場合

  1. 焼香台の少し手前で遺族と僧侶、また焼香台の前で一礼します。
  2. 数珠を左手にかけ、ロウソクで線香に火をつけます。本数は1本が一般的とされています。火は域で消さずに手であおいで消します。
  3. 線香を立てます。
  4. 合掌を行い、遺族に一礼して席に戻ります。

注意していただきたいのは、宗派によって上記の流れが異なる場合があります。例えば、浄土真宗では、香を額に近づける必要はありません。また、天台宗や浄土宗、臨済宗、曹洞宗などのように、特に回数は定め手配ません。線香に関しても、立てずに寝かせる宗派もあります。

キリスト教や神道などの場合は、抹香や線香などの焼香を行わない宗派もあります。

大事なのは、故人を見送る気持ちです。多少なり手順が違っても問題ありません。もし気にになる場合は、事前に葬儀社のスタッフに一度確認することをお勧めします。

葬儀のことなら家族葬のひととき

私たちは、吹田市の家族葬のひとときです。皆様に心温まるお葬式ができるよう誠心誠意お手伝いさせていただいています。葬儀に関するお悩みは何でもお問い合わせください。私たち、家族葬のひとときのスタッフがお答えいたします。ご質問はこちらから

知っておくべき香典のマナーとは?

通夜や葬儀・告別式に参列するときには、香典を持参することが一般的です。葬儀に出席する際に、香典をどのように包めばいいのか不安に思うことがあるかと思います。この記事では、香典を用意する際のお札の入れ方、香典を入れる不祝儀袋の使い方をご紹介します。

1.中袋がある場合は中袋に対してお札が「裏」

人物が描かれていない方が表に向け、肖像画が描かれている側が袋の裏面にしましょう。香典の持参者が訃報に接し「顔を伏せてお悔やみを述べる」ことを象徴しているといわれます。また、お札は金額が書いてある方を上にするのが一般的な入れ方となります。

香典袋にお金を入れるときは、「使用感のあるお札」がよいとされています。お祝い事のご祝儀は、新札を用意することが一般的です。一方で、不祝儀とされる香典で、新札を使うと、「不幸を予測していたのか」と不快に感じるでしょう。また、手元に新札しかない場合は、折り目を付けて香典袋に入れるのがマナーです。折り方についての決まりは特にありませんが、お札を真ん中で折るケースが多いでしょう。もちろん、お札を折ったからといって「古いお札」になるわけではありません。

香典袋から折り目のついた新札が出てくれば、遺族は香典を持参した人の配慮を感じます。香典のマナーは知っているが「やむを得なかった」ということが伝わるでしょう。

しかし、汚れたり破れたりしたお札を使ってよいというわけではありません。失礼に当たりますので気をつけましょう。

 

2.香典の金額のマナー

(1)香典の金額が多すぎるのは×。相場にを確認しましょう

香典の金額は多ければ良いとは言えません。相手に負担をかけないように、一般的な相場を超えないようにすることが必要です。葬儀を執り行う喪主は、香典をもらった場合、「香典返し」という風習があります。

お通夜や葬儀で故人にお供えいただいた香典へのお返しにあたります。お悔やみいただいた方々へ、御礼を伝えるための贈物です。香典返しでは、頂いた香典の費用の半額を渡すことが一般的です。そのため、相場を超えた金額を渡した場合、遺族は香典返しを選ぶのにも一苦労します。相手に負担をかけないよう、相場の範囲内で金額を包むのが良いでしょう。

(2)吹田市における香典の金額の相場

香典の金額は故人との関係性によってさまざまです。一般的には、次の金額を目安とするとよいでしょう。

  • 実母・実父:5~10万円
  • 友人・知人:3,000~1万円
  • ご近所:3,000~5,000円
  • 上司:5,000~1万円
  • 部下:5,000円

お札の枚数は「偶数」にならないようにすることが必要なマナーです。というのも、偶数は2で割り切れる数字であるため、「故人とのつながりが切れる」ことにつながるため避けるようにしましょう。

3.香典袋の書き方の注意点

香典袋にお金を入れるときは、中袋・外袋とも名前や金額、住所などを記さねばなりません。忘れると遺族が困ることになるため、必ず必要事項を記入しましょう。それぞれどのように書けばよいのか紹介します。

  1. 中袋(中包)の書き方

中袋の表面には、香典の金額を記載しましょう。日常的に使う漢字ではなく「旧漢字」を使うのは気を付けるべきポイントの一つです。例えば「5,000円」を包んだ場合、中袋の表には「金伍仟圓」と記することが一般的です。

  1. 表書きの書き方

外包の表書きは、故人の信仰していた宗教に合わせる必要があります。

  • 仏教:御霊前、御仏前
  • 神道:御榊料、御玉串料
  • キリスト教:御花料

ご家族や近くのご親族の宗教については、分かると思いますが、会社の上司や遠い親戚については分からない場合があると思います。その場合は、「御霊前」「御仏前」にしておくとよいでしょう。

  1. 使用する筆記具

香典袋に金額や住所・氏名等を記載する場合は、「薄墨」を使うのが最もマナーにかなっています。薄墨で書くことによって「悲しみで墨が薄まった」「突然のことで濃い墨を用意することができなかった」ということを表すことができるためです。どうしても薄墨がない場合は、黒のサインペンや筆ペン・ボールペンでもかまいません。一方で、鉛筆や文字の消えるボールペンなどは、マナーというよりは消えてしまう可能性があるので、やめておきましょう。

4.まとめ

お札を入れる際のマナーとして、香典の相場を確認し、適切な金額を包みましょう。また、包む際には新札ではないものが良いです。また、香典袋の書き方にも宗派によって違いがありますので注意が必要です。葬儀のことでお悩みのことがあれば是非、家族葬のひとときまでお問い合わせください。