吹田市の家族葬のマメ知識TIPS
吹田市の葬儀の流れ
-
お葬式の流れ
人生の最期を飾る大切なセレモニーである葬儀。宗教儀礼に基づき厳かに執り行われるお葬儀は、故人が生きてきた証であり、ご参列された方々が故人の生前を称賛し、旅立ちを優しく見守り、送ってさしあげることがなによりのご供養となります。
基本的には葬儀社よりお迎え後、ご指定場所にご遺体を安置し、その後お葬式の日時や手続きの説明など具体的なプラン・料金などのご相談をさせていただきます。
その後はプランによって異なりますが、お通夜、告別式を経て火葬場へ向かう流れになります。
吹田市での家族葬については家族葬専門のひとときまでご相談頂ければ詳しくご案内させて頂きます。
-
- ① もしもの時が来てしまったら
- もしもの時になってしまったら、葬儀社へご連絡下さい。
ご指定の場所までお迎えに上がります。その後、ご安置場所までお送りさせていただきます。
吹田市の家族葬ひとときでは24時間365日ご対応が可能です。
-
- ② 葬儀日程等の打ち合わせ
- ご遺体をご安置し、枕飾りを設置いたします。ご自宅では頭を北の方角、もしくは西向きに向けてお寝かせいたします。
その後、お葬式の日程や役所の手続き関係等のご説明をさせていただきます。
-
- ③ ご葬儀のお打ち合わせ
- 故人様のご遺志やご遺族の想いを形にさせて頂く為にここで、しっかりとヒアリングをさせて頂きます。
ご葬儀の内容や費用など詳細に決めさせて頂きます。
祭壇や棺、弔問客をおもてなしするお食事や返礼品など、故人様やご家族の気持ちを形にすることが大切です。
また生前にお葬式のお見積りを作成されておりますと、打ち合わせが非常にスムーズに進みます。
-
- ④ 納棺後、お通夜の執り行い
- お通夜の日になりましたら、2時間ほど前にご遺族・親しい親族にお集まりいただき納棺を行います。
お通夜が始まる前には喪主様へお通夜の際の振る舞いをご説明させていただきますのでご安心下さいませ。
※プランによっては、お通夜を行わない場合もございます。
喪主(施主)がお葬式ですべきこと
-
喪主(もしくは施主)はお葬式の責任者になります。喪主は慣習では配偶者、直系の子ども、直系の親族の順に喪主を務めることが可能な人がなります。
故人はもちろん、遺族、会葬者が納得し、思い出に残るお葬式となるように決めて頂くことが一番大切です。喪主(施主)の役割と心構え
喪主はお葬式の責任者として、お葬式に関するすべてを決断していきます。
主なこととして、
・葬儀の内容を葬儀社と相談して決める
・訃報(ふほう)を故人と縁ある方に伝える
・宗教者(僧侶、神父など)とのやり取り
・告別式終了後やお斎の場での会葬者へのお礼の挨拶上記以外にも、細かなことが様々ございます。
このように様々な役割を担う喪主は、お葬式の前後は忙しくなります。
判断に迷った際には故人様が何を望まれているかを考えて判断するのがいいでしょう。
また家族や葬儀社に相談するのもいいでしょう。
葬儀社は多くの葬儀を行なっているのでご遠慮なく相談ください。
葬儀のマナー(参列者)
-
参列者の基本的なマナー
本来、「葬儀」は遺族と親族だけで行うもので、「告別式」は広く一般の人からの弔問を受け付ける形でした。
最近では葬儀に引き続き告別式に移るのが一般的になっています。
また個人が主催する場合は葬儀と告別式をまとめて行うことが多いようです。宗旨にかかわらず、葬儀の席では悲しみの気持ちを表す喪服を着用します。
故人を偲び、遺族に配慮したしめやかな態度でのぞむのがマナーとなります。
-
- お通夜・葬儀・告別式
- 受付ではまず、「心からお悔やみ申し上げます」とお悔やみの言葉を述べてから、会葬者名簿に記帳し、香典を渡します。香典はふくさに包んで持参するのが正式です。
ふくさがない場合は、地味な色の小風呂敷か白いハンカチに包んでおきましょう。
受付で包みから取り出すようにすると、むき出しのまま差し出すよりていねいな印象になります。
-
- 焼香の手順
- 基本的には右手の親指・人差し指・中指の3本で抹香をつまみ、額の高さまで上げ(「おしいただく」といいます)、指をこすりながら香炉に落とします。
これを1~3回行います。故人と宗派が違った場合であっても、ご自身の宗派に合わせれば問題はありません。
-
- 数珠の使い方
仏式の葬儀には、拝礼用の数珠を持参して故人の冥福を祈ります。僧侶の読経中や故人に拝礼して合掌する時、焼香する時は、数珠の扱いにも決まりがあります。
・合掌する際は、両手の親指と人差し指の間に数珠を掛け、親指で軽く押さえます。
・焼香する時は数珠を左手にかけ、左手で拝みながら、右手で抹香をつまみます。
-
- 服装について
- 近年、お通夜の参列も喪服を着用していることが多いのですが、ご遺族でなければ、紺やグレーのダーク色系シンプルな平服でも失礼にはなりません。服装を選ぶ際にもっとも大切なのは『故人への哀悼の意を表す』という点を優先することです。平服の際には、男性は地味なスーツと黒のネクタイ、黒の靴、女性の場合も 地味なスーツかワンピースに黒の靴を選びましょう。
なお女性の場合、アクセサリーについては、弔事にはつけないのが一般的ですが、パールのネックレスやブローチなどは用いてもよいとされています。
吹田市の家族葬について
-
最近多くなってきた家族葬。家族葬には明確な定義はありません。
家族や親しい友人を中心とした少人数でのお葬式の総称として用いられることが多いようです。基本的に必要なことや式の流れは一般的な葬儀とほぼ同じです。少人数のため一人ひとりの想いが反映しやすいという特長があります。ご挨拶や接待などに時間が割かれることなく最期のお別れをゆっくりと過ごすことができ、習慣やしきたりにとらわれず、ご家族の想いを優先したお見送りができます。
家族葬ひとときは吹田市にて家族葬専門でおこなっております。ご不明な点などございましたらご遠慮なくご相談ください。
葬儀後について
-
お葬式後には、仏事から諸手続きなどしなければならない手続きなどがございます。
・ご法要の手配
・本位牌・お仏壇の準備
・引出物・返礼品の選定
・年金・保険・確定申告等の各種手続き
・相続・遺産整理・遺品整理など
・喪中はがきの作成基本的には、各葬儀会社にてアフターサポートがあるかと思います。
どういったサポートがあるのかもしっかり確認するのがいいでしょう。
家族葬のひとときではアフターサポートもしっかりとご対応させいて頂きます。
供養
-
供養とは元々、仏や菩薩、諸天などの相手に尊敬の念から香華(こうげ)、燈明、飲食(おんじき)などの供物を心から捧げることを言います。
仏教徒の場合は、49日や1周忌といった節目にお寺の本堂や自宅で僧侶に読経供養を行ってもらいます。
また供養の後は食事を行うのが一般的です。
残された人の気持ちの整理ができていない場合は手元供養という方法がございます。
遺骨の1部をペンダントや小さな壺にいれて側に置くこともできます。供養の方法は近年多様化しており、霊園のお墓だけでなく、納骨堂、樹木葬、散骨、合葬墓と個々人の宗教観や死生観によって選択する傾向にあります。
終活
終活とは、死と向き合い、最後まで自分らしい人生を送るための準備のことです。
それまで、生前に葬儀やお墓の話しをするのは、縁起が良くないとされて敬遠されていました。
近年、終活の中では、身辺整理や遺言状、エンディングノートの作成や今後の生き方を見直すようになりました。
葬儀では、ご自身の葬儀の進行やお墓の選び方についての希望を準備しておく事で、ご家族のご負担を減らせる事もできるようです。